プロテインでお腹を壊す人は今すぐWPIかグルテンフリーに変えよう

サプリメント

プロテインを飲むことによってお腹を下したり、お腹がはったり、おならが回数が増えたという悩みを持つ人は多い。

そういう方はプロテインが身体に合っていない可能性大です!

私もその一人でした。しかしプロテインの種類をかえ、自分の身体に合っているプロテインを選ぶことでこの悩みは解決されました。

また自分の身体に合っていないプロテインを選ぶことはお腹の調子が悪くなるだけではなく、栄養の吸収率も悪くなるので、せっかく摂取しているプロテインが無駄になってしまいます。

この問題を解決するための、プロテインの選び方がとても重要です。なぜお腹を壊すのか、またそれを解決するために今回はWPIとグルテンフリープロテインについて紹介したいと思います!

なぜプロテインでお腹の調子が悪くなるのか??

プロテインを摂取してお腹の調子が悪くなる理由は大きく2つある!

  • 乳糖不耐症
  • グルテン不耐症

日本人のほとんどの人は、症状に差はあるがこれらの症状を持っている可能性がある。

この二つの症状がプロテインの消化に大きく関わっている。

乳糖不耐症とは?

乳糖不耐症とは、牛乳でお腹がゴロゴロしたり、下痢を起こす人のことをいう。

本人の約70パーセントの人はこの乳糖不耐症といわれる。乳糖不耐症の人は牛乳中に含まれている乳糖を消化するための酵素であるラクターゼが身体に少ないため、乳糖を小腸でうまく乳糖を消化吸収できない

その結果、乳糖が分解されず大腸までいき、この乳糖を腸内細菌が分解するときに大量にガスを出し、お腹が張ったり、ゴロゴロしたり、おならの回数が増えることに繋がる

乳糖不耐症とプロテイン

なぜプロテインと乳糖不耐症が関係しているかというと、ほとんどのプロテインが牛乳から精製されている。そのためホエイやカゼインプロテインと呼ばれるようなプロテインは多くの乳糖を含んでいる。

また、もし乳糖不耐症の人でプロテインを牛乳で割ることも注意が必要。

乳糖不耐症の場合、お腹が張ったり、下痢をするなどの症状は発生するが、小腸でしっかりとたんぱく質を吸収することはできる

グルテン不耐症とは?

グルテンとは小麦のことで、現代人はグルテン不耐症の人が増えているといわれている。

グルテン不耐性の人が小麦を摂取してしまうと、腸が過敏に反応してしまい、腸が炎症し消化不良がおこり、下痢や便秘などを引き起こす。

またグルテン不耐症の場合は、それらの症状によって栄養の吸収率低下が起こる可能性がある

症状がひどい場合には、頭痛やめまい、疲労感までも引き起こす。

グルテン不耐症とプロテイン

ホエイプロテインと表記されてあっても、小麦性たんぱく質が一緒に使われていることがよくある。

理由としては小麦性たんぱく質には、筋肉の合成を促進し分解を抑えることができるグルタミンがとても豊富なため、グルタミンの原材料として小麦性たんぱく質が最も適している。そのためホエイプロテインでもグルタミンの量を増やすために小麦性たんぱく質が使われることがある。

対策

次に乳糖不耐症とグルテン不耐症の検査方法と対策方法またそのためのプロテイン選びについて説明します。

これらの対策をするために、まずは自分が乳糖不耐症またはグルテン不耐症かどうかを調べる必要があります。

乳糖不耐症の検査方法

乳製品を摂取後にお腹が張ったり、ゴロゴロしたり、下痢をする人は乳糖不耐症が疑われる。3~4週間乳製品以外の食事を摂取し続けて、下痢や便秘などの症状が消失し、その後乳製品を摂取して症状が現れた場合は乳糖不耐症と診断される。また3万円程度で遺伝子検査を受け、診断することもできる。

乳糖不耐症の人のプロテインの選び方

上記で説明した通りホエイプロテインは乳製品から精製されている。しかし、ホエイプロテインにもいくつか種類があり、乳糖があまり含まれていない種類もある。特にWPIのプロテインは乳糖がほとんど含まれていないため乳糖不耐症の人にはおすすめである。最初にホエイプロテインの2つの種類について簡単に説明します。

WPC(ホエイ プロテイン コンセントレイト)

ほとんどのホエイプロテインがWPCです。パッケージにとくに何も記載されてない場合はWPCのプロテインだと思ってください。

牛乳からホエイをろ過して凝縮したプロテイン。製法が比較的安価のため、たんぱく質だけではなく、糖や脂質、乳糖が含まれてしまう

価格はリーズナブルでたんぱく質含有率も80パーセント近くあるため、多くの人が利用している。

WPI(ホエイ プロテイン アイソレート)

WPC製法の後に、さらに膜処理とイオン交換法を行い、脂質や糖質さらに乳糖をほぼ取り除くことができる

これにより脂質や糖質、乳糖は全体の1%までまで抑えることができる。そのためホエイプロテインアイソレートは乳糖不耐性の人にお勧めである。またWPIはたんぱく質含有率も90パーセントもありとても純度の高いプロテインといえる。

しかし、WPCに比べて製法に手間ひまがかかるためその分値段が高い傾向にある。

また他の選択肢として、ソイプロテインなどがあります。

ソイプロテイン

ソイプロテインは大豆から精製されている。

大豆から精製されているためもちろん乳糖は含まれていない

しかし諸説あるがソイプロテインはイソフラボンが豊富で、このイソフラボンが筋肉を作るのにとても重要な男性ホルモンの働きを抑制すると言われいる(男性機能の低下の恐れも)。

このように乳糖不耐症の人でプロテインでお腹の調子を崩す人はホエイプロテインアイソレートをおすすめする。また乳糖以外にも糖質や脂質も少ないのでカロリーを抑えることもできる。また乳糖不耐症の人はもちろん乳製品も控えたほうが良い。

グルテン不耐症の検査方法

グルテン不耐症も乳糖不耐症と同様に、3~4週間小麦以外の食事を摂取し続けて、下痢や便秘などの症状が消失し、その後、小麦を使った製品を摂取して症状が現れた場合はグルテン不耐症と診断される。

グルテン不耐症も病院で検査が可能だが、まだ保険適用外のため検査のため3万~4万かかる。

グルテン不耐症のプロテインの選び方

グルテン不耐症の人はグルテンフリーのプロテインをおすすめします。

小麦が使われていないプロテインにはグルテンフリーの表記がしてある。

例を上げると、ゴールドスタンダードの100%ホエイやマッスルファームのホエイ100などです。

もしグルテン不耐症ならば、パンやうどんなど多くの食品で小麦などを使っているので食品からの摂取も注意しなければならない。

まとめ

もしプロテインを摂取することでお腹の調子が悪くなる人は、乳糖不耐症、もしくはグルテン不耐性の可能性があります。

乳糖不耐症の人はWPI、グルテン不耐性の人はグルテンフリーのプロテインを試してみてください。

また、乳糖不耐症やグルテン不耐性の人は日ごろの食事も見直す必要があります。

自分の身体にあったプロテイン、食事選びが大切です。

プロテインの基本的な選び方については知りたい人は合わせてこちらもチェック!

コメント

タイトルとURLをコピーしました