僕は昔プロテインバーをよく食べていたのですが、なかなか痩せずに無駄な脂肪がついてしまった経験があります。
ダイエットのため、健康のためと思って食べていたのに効果がでない?
そんな経験をした人も多いのではないでしょうか?
過去の記事で「プロテインバーが太る原因。そして身体にとって危険である」ということを説明しました。
詳しく知りたい方はこちらの記事を先にお読みください。
正直な話、日本で売っている8割以上のプロテインバーは健康のために食べるものではありません。
残念ながらプロテインバーはヘルシーフードではなく、たんぱく質多めなお菓子と認識した方が正しいです。
ですが、もちらん全てが悪ではないので健康のためになるプロテインバーをいくつかあります。
正しい知識でプロテインバーを選ぶことができれば、筋トレの効果をアップできますし、効果的にダイエットもできます。
たんぱく質は身体にとても重要な栄養であるため、効率よくたんぱく質摂取することはとても重要です。
しかし、プロテインバーの選び方によっては太りやすくなったり不健康になってしまうのも事実。
今回はプロテインバーの選び方、僕もよく食べているコスパの高いおすすめプロテインバーのストロングバーについてもご紹介します。
プロテインバーの正しい選び方とは!?
昨今、巷では筋トレブームや健康ブームにより、多くの食品メーカーやサプリメントメーカーがプロテインバーを発売しています。
そのため、なかなかどのプロテインバーを選べばいいか悩まれる方も多いかと思います。
そもそもプロテインバーをなぜ食べる必要があるのかについて考えてみましょう。
プロテインバーを食べる人の目的は大きく2つだと思います。
- 筋肉をつけたい
- 健康的に痩せたい
この二つの目標を達成するために、プロテインバー選びに気をつけるポイントを説明します。
ポイント1:身体に悪い成分を見極める
安価のプロテインは身体に有害の成分が多く入っていること知っていますか??
プロテインバーを食べて効率よくたんぱく質を摂取して身体を良くしたいのに、プロテインバーを食べることによって身体が不健康になってしまったら本末転倒です。
プロテインバーを食べるメリット < プロテインバーを食べるデメリット
このような図式になってしまう可能性は大いにあります。
特にプロテインバーの成分で気を付けたいのが
- 人工甘味料(アスパルテーム、ステビア、アセスルファムK、スクラロース)
- 添加物、保存料(乳化剤、膨張剤、酸味料)
- トランス脂肪酸(ショートニング、マーガリン、植物油)
これらの成分は身体に多くの悪影響を与えます。
人工甘味料や添加物は中毒性があり、食べ過ぎにつながります。
加工された食品は、カロリーが低いのが多く(ゼロカロリー、糖質カットなど)ヘルシーフードなのでは?と感じる人も多いかと思います。
しかし、これらの食品は食べたときだけは満足するのですが、甘いものを食べたはずなのに身体には糖が入ってこないため、「脳がもっと食べたものが欲しい」と感じてしまい、余計に食欲が増してしまいます。
私も置き換えの食事や間食で、人工甘味料や添加物を含むプロテインバーを食べていた経験がありますが、食べたはずなのにお腹が減って、さらに余計に食べてしまったという経験が良くあります。
この現象が、忍耐力が弱いわけではなく、脳の反応で起きてしまうため、意志の問題ではありません。そのため、人工甘味料や添加物をなるべく避ける必要があります。
またトランス脂肪酸は悪玉コレステロールを増加させます。悪玉コレステロールが身体に増えると、糖尿病、高血圧、心筋梗塞、脳梗塞など生活習慣病のリスクが高まります。
ポイント2:たんぱく質の量
当たり前ですがプロテインバーなので、プロテイン(たんぱく質)がどれだけ入ってるかとても大切ですね!
プロテインバーを食べる目的は効率よくたんぱく質を多く取ること!
目安としては一個で15g~20gのたんぱく質を取ることができることが望ましいです。
たんぱく質がたくさん入っているが、人工甘味料や添加物が多いプロテインバーが基本的には多く発売されてますが、
女性用として添加物や人工甘味料をほとんど使っていないが、たんぱく質が少ない(10g以下)というプロテインバーもあるので注意が必要です。
おすすめのプロテインバー:ストロングバー
この2つのポイントから
私が1番おすすめするプロテインバーを紹介します。
それがストロングバーです。
原材料はたった8つのみ!!
加水分解ミルクプロテイン、食物繊維(イヌリン)、有機アガベシロップ、大豆パフ、バージンココナッツオイル、有機ココナッツミルクパウダー、アーモンド、塩
さらに健康面も考えてあり、無添加、人工甘味料不使用、グルテンフリー、砂糖不使用、NON GMO、防腐剤不使用、安心の国内製造です。
豊富な栄養素
たんぱく質20g
とても多く含まれています。
さらに食物繊維が10g含まれています。
食物繊維は成人男性は1日20g以上とることを推奨されていて、日本人は食物繊維が慢性的に不足しているため、その半分をストロングバー一本で取れるのはとても嬉しいですね。
食物繊維が不足すると、善玉菌が減少して消化吸収の機能が低下してしまいます。
消化機能が低下することは、せっかく摂取した栄養素が吸収できなくなってしまうため、健康的な身体作りにはマイナスになってしまいます。
食物繊維をしっかり取って腸内環境を整えることはとても大切なことなのです!
美味しくて食べごたえがある
ストロングバーには2種類の味があり、どちらも美味しくて食べやすい。
白のココナツミルク味と黒のアーモンド&カカオ味
私は2つの味が好きで気分によって食べ分けています。
白のココナツミルク味と甘く、黒のアーモンド&カカオ味はほろ苦く
2種類の違った味も楽しめます!
また食べごたえもあり、栄養価もかなり高いので一本食べただけで満足感がとてもあり、腹持ちもいいです。
間食としてではなく、朝ご飯や忙しいときの食事に置き換えたりととてもおすすめのプロテインバーです!
値段が少し高い
ストロングバーは410円と他のプロテインバーより値段が少し高めです。
安価のプロテインバーは100円台で買うこともできるため、それと比べたら少し高く感じる人もいるのではないでしょうか。
しかし上記で述べたように、安価のプロテインバーは身体に悪影響を及ぼすことが多いことも事実です。
健康のため、筋肉をつけたい、痩せたいという方には、私はストロングバーをおすすめします!
まとめ
今回はプロテインバーの選び方とおすすめのストロングバーを紹介しました!
人工甘味料、添加物、トランス脂肪酸は身体に悪影響を及ぼします。
加工食品やお菓子のほとんどにこれらは含まれてますので、完全に排除して生きるのは難しいのですが、なるべく摂取する量は減らすことをおすすめします。
プロテインバーは美味しくて味が好きだから、お菓子感覚で食べている人はそこまで気を使う必要はないと思いますが、健康や身体作りのためにプロテインバーを食べるなら、是非これらの点は注意してもらいたいと思ってます。
もし、他におすすめのプロテインバーなどがありましたら、ぜひコメントして教えていただければと思います!

東京(主に渋谷、中目黒、恵比寿、代官山)でパーソナルトレーナーをとして活動中のKenshiroです!!!
JASP-アスレティックトレーナー
鍼灸師
BESJピラティストレーナー
筋トレ歴10年。筋トレ、栄養、健康、アスリート向けの情報など発信しています!
質問は気軽にこちらから↓
コメント